4月3日の13時から花見の宴を開催しました。
昨年1月に新年会を開催した後、新型コロナ禍が国内で蔓延。大学校友会からも収束するまで各稲門会で開催する集合形式のイベントは自粛を求められ、府中校友会もその指導に従い集合型のイベントは中止していました。
蔓延したコロナ禍は1年経ってもまだ収束には程遠く、今年も集合型のイベント開催は難しいと思われていました。
一方、府中校友会ではパソコンやスマートフォンを使ったインターネット環境下でオンラインで会議を開催するためのソフトウェアZOOMを用いて定期的に会議を開催していました。
幹事会の中で集合型のイベント開催が無理なら、ZOOMを用いてインターネット環境下で仮想的な宴会が開けないかという提案がありました。
しかし、幹事もZOOMの機能や操作に熟練しているわけではなく、一般会員の方はZOOMに抵抗がある方が多いと推測されました。
そこで、事前に幹事会内で予行演習したり、操作に不案内な一般会員には操作方法を教える機会を用意するなどの工夫を施しZOOM花見を実施しました。
止む無く実施したZOOM花見ですが、今年の桜の開花は例年以上に早く3月の中旬に開花、先週の日曜日3/27頃には満開となっていました。
もし4月3日に集まっていたら葉桜で花吹雪舞う中の花見になっていたところでした。
一方、ZOOM花見は事前に参加者が撮影した満開の桜の写真を眺めながら、各自酒肴をパソコンの前に持って飲み放題の花見です。
当初、ZOOM花見はどうなることかと心配していましたが、楽しい2時間を過ごすことができました。

ZOOM画面に表示された参加者
S42平井さんはパソコンにカメラとマイクが無いので、専ら聞くだけの参加となりましたが、電話で確認しましたところ、「楽しかった」とお言葉を頂きました。
S58平野さんは奥様と二人で野川の花見をしながらスマホで参加くださいました。
16人全員での会話は難しいので、各自の自己紹介のあと4,5人のグループ分けをし懇親をしました。皆さんが事前に撮影された桜の写真も鑑賞しました。グループ分けを変えての懇親をもう数回しようと思いましたが、あっと云う間に2時間が経ってしまいました。
最後に応援部OB 筒井さんによるリーダー指揮の下、紺碧の空、校歌を歌って散会しました。
参加者が撮影した各地の桜など
-
千鳥ヶ淵~靖国神社~外堀(市ヶ谷堀)
【撮影】大島 正敬
千鳥ヶ淵(1)
千鳥ヶ淵(2)
千鳥ヶ淵(3)
千鳥ヶ淵(4)
千鳥ヶ淵(5)
千鳥ヶ淵(6)
靖国神社
外堀(市ヶ谷堀)
外堀(市ヶ谷堀)
-
神田川(江戸川公園周辺)
【撮影】大島 正敬
神田川(1)
神田川(2)
神田川(3)
神田川(4)
神田川(5)
神田川(6)
-
東京外国語大学~スタジアム通り周辺
【撮影】大島 正敬
東京外国語大学構内(1)
東京外国語大学構内(2)
東京外国語大学構内(3)
スタジアム通り(1)
スタジアム通り(2)
スタジアム通り(3)
飛田給・鹿島建設研究所前
警察大学校裏通り
-
桜通り(ルミエール府中~府中公園)周辺
【撮影】村崎 啓二
桜祭り提灯(1)
桜祭り提灯(2)
ルミエール府中
府中公園(1)
府中公園(2)
-
府中公園と大國魂神社
【撮影】塙 宏美
府中公園(1)
府中公園(2)
府中公園(3)
府中公園(4)
桜通り
大國魂神社枝垂桜(1)
大國魂神社枝垂桜(2)
大國魂神社枝垂桜(3)
大國魂神社枝垂桜(4)
-
車返団地周辺
【撮影】古曳 享司
車返団地(1)
車返団地(2)
車返団地(3)
車返団地(4)
車返団地(5)
車返団地(6)
車返団地(7)
車返団地(8)
車返団地(9)
車返団地(10)
-
府中の森公園(例年のお花見場所)周辺
【撮影】増本 寛
府中の森公園(1)
府中の森公園(2)
府中の森公園(3)
府中の森公園(4)
府中の森公園(5)
府中の森公園(6)
府中の森公園(7)
府中の森公園(8)
府中の森公園(9)
府中の森公園(10)
府中の森公園(11)
府中の森公園(12)
-
山梨県北杜市 実相寺境内山高神代桜周辺
【撮影】塙 宏美
南アルプスと桜(1)
実相寺境内の山高神代桜(1)
(樹齢1000年を超える日本三大桜の一つ)
南アルプスと桜(2)
南アルプスと桜(3)
実相寺境内の山高神代桜(2)
実相寺境内の山高神代桜(3)
-
大阪市内の桜
【撮影】増本 寛
大阪城(1)
大阪城(2)
大阪城(3)
大阪造幣局(1)
大阪造幣局(2)
大阪天満橋
大阪天満橋から天神橋
-
街中で見つけた路肩の花や葉
【撮影】増本 寛
緑町カリフラワーの花
緑町の大根の花
緑町白菜の花
欅並木の若葉
菫
出席者(敬称略) 17名
大野正道(S40理工)、青沼丈二(S42法)、大野真美(S42文)、
平井文人(S42法)、中澤俊文(S43法)、南三千代(S44理工)、
角家哲雄(S46法)、古曵享司(S46法)、村崎啓二(S46法)、
塙敏比古(S52政経)、大島正敬(S53理工、S55院)、岡野勝(S54理工)、
塙宏美(S54文)、増本寛(S56理工)、筒井昌(S57政経)、
平野知(S58政経)、橋本美紀(S62文)