現代の早稲田大学の姿を校友会会員にも知ってもらおうと、校友会6月企画として
『西早稲田(理工)キャンパスツアー ~今のWASEDAの最新技術を訪ねて~』と題してキャンパスツアーを行いました。
早稲田キャンパスに行かれる方は多いと思うのですが、なかなか西早稲田(旧大久保)キャンパスに行かれる方は少ないと思います。特に理工出身の方でないと行ったことすらないという場合が多いのではないでしょうか?また理工学部出身であっても、明治通り沿いに理工キャンパスが移ったのは、1967年(昭和42年)であり、それ以前に卒業された方にも馴染みのない場所です。
そこで、明治通り沿いに東京メトロ 副都心線が開通し、西早稲田駅が西早稲田キャンパスとつながったということで府中から副都心線で行く西早稲田キャンパスツアーを企画しました。
西早稲田キャンパスツアーと言っても、実際には西早稲田キャンパスから明治通り~学習院女子大前を経て戸山キャンパス前を通り、大隈タワーまで早稲田界隈のタウンウォッチングツアーです。
![]() 西早稲田キャンパスツアーマップ |
当日は12時に京王線 府中駅に集合。(直接現地集合の方もいらっしゃいました。)
京王線特急に乗車し、途中明大前で乗り換え井の頭線で渋谷駅へ。渋谷駅で週末のあまりの混雑ぶりに一同ばらばらになりながらも、何とか渋谷駅の地下5階という深さにある東京メトロ 副都心線へ。
副都心線で一路西早稲田駅へ。西早稲田駅では改札を抜けるともうキャンパス内という構造にびっくり。初めての旅程で到着が予定時刻を過ぎ、現地集合の方々にはご心配、ご迷惑をお掛けしました。
![]() 京王線ホームにて |
![]() 次は西早稲田 |
西早稲田キャンパスツアー
西早稲田キャンパスツアーは現地集合の方も含めて総勢17名が51号館2階の会議室に集合。職員の方の簡単な説明の後、早速キャンパス内を拝見しました。
一同、人数分のコンセントが付いている机や、顕微鏡が林立する実験室、高度な構造分析を行う測定装置、NC旋盤、圧力測定器械が立ち並び、さながら製造工場のような機械工学実験室を拝見し、早稲田キャンパスとの違いに圧倒されました。
またこのようなキャンパスには、白衣や油にまみれた作業服に身を包んだ学生がよく似合うと妙に納得しました。
![]() 西早稲田キャンパスマップ |
|
![]() 実験室の装置紹介 |
|
![]() 機械工学実験室風景1 |
![]() 機械工学実験室風景2 |
大学創立125周年を記念して建てられた新しい棟では、過去に早稲田大学で開発したロボット(早稲田で製作されたロボットはWABOTというのだそうです。)を見学し、その精巧な作りに感心しました。またレストランの美味しそうなメニューにご自分の学生時代と隔日の感をもたれた方もいたのではないでしょうか?
![]() WABOT見学1 |
![]() WABOT見学2 |
![]() レストランメニュー |
キャンパス内見学後は、特別に情報理工学科の山名早人教授から『次世代次世代インターネット』、特にgoogleに代表されるような検索エンジンについて講義をいただきました。
キャンパスツアー終了後、参加者一同で記念写真撮影。ここで一部の方はご都合でお帰りになりました。
![]() 山名教授講義 |
![]() 全員で集合写真 |
早稲田キャンパスにて
西早稲田キャンパスを後にした一同は、明治通りを通って一路早稲田キャンパスに向けて移動。戸山キャンパスの前を通り懐かしさを思い出しながら、大隈タワー16階の校友サロンへ。
暑い中での移動で疲れたところでしたので、飲み物をとりながら16階のラウンジ真下に拡がる早稲田キャンパスを眺めて昔話に話を咲かせました。また反対側の窓からは構築中の東京スカイツリーも見えたとのことで、思いがけない発見となりました。
![]() 大隈タワー |
![]() 戸山キャンパス方面を臨む |
![]() 早稲田キャンパス方面を臨む |
|
![]() 演劇博物館遠景 |
![]() 早稲田キャンパス遠景 |
校友サロンでしばし休憩後、大隈会館1階の楠亭に場所を移し懇親会を開きました。一同疲れもみせずにキャンパスツアーの感想をはじめ、さまざまな話題で持ちきりとなり懇親を深めることができました。
![]() 楠亭の懇親会1 |
![]() 楠亭の懇親会2 |
![]() 楠亭の懇親会3 |
おまけ(甘泉園見学)
楠亭の懇親会で全ての予定は終了。現地解散ということで各自帰路に着きました。
参加者の中には久しぶりの母校ということで、西門を通って高田馬場まで歩こうという方もいらっしゃいました。西門からグランド坂の交差点に来たところで、『甘泉園に寄ってみよう』ということになり、昔の記憶を辿りながら甘泉園へ。(昔の道はなく、経路上にマンションが建っていたため、マンションの裏庭を通って甘泉園に入りました。)
甘泉園は本当に学生時代以来という方が殆ど。久しぶりの園内に、学生時代の記憶を辿り思い出を語い合いながら園内を散策し帰路に着きました。
![]() 甘泉園に寄り道 |
![]() 甘泉園にて |
ここに掲載した写真は下のボタンを押すと拡大した写真をお楽しみいただけます。
参加者 合計17名 (敬称略)
小林春雄(S25理工)、加藤俊一(S29法)、近藤雄一(S34理工)、村上成男(S35理工)、
吉野征亜(S37法)、菅野軍司(S37政経)、新井鐘二(S39文)、大野真美(S41文)、
金子弘(S45理工)、村崎啓二(S47法)、中野慶子(S50教育)、
中曽根教子(S50商;中野さん友人)、手塚歳久(S53工研)、大島正敬(S55工研)、
橋本美紀(S62文)、澤田浩宣(H1政経)、近藤なをみ(H14文)